ふくしま情報通

BLOGほっとブログ

節分

BLOG

明日は節分ですね。

邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれているそうです。
いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、
また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、
邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として行われてきたそうです。

ではなぜ豆をまくのか。
豆をまくようになったのは、室町時代とされているそうですよ。
豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があるそうです。

玄関にイワシとヒイラギを備えたりもしますよね。
「柊木の尖った葉」と「イワシのにおい」は、鬼の嫌がるものとして知られていたことから
「家に鬼を寄せ付けないように」との意味があるそうです。

歳の数だけ豆を食べるなんて風習もありますよね。 
イワシを食べて無病息災を願う風習もありますね。
今は恵方巻きも主流になってきましたが、東北では近年のことのように思います。

豆まき、私の家庭では子どもの頃は、父親が帰宅してから夜に行なっていました。
大きな声で外に向かって
「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたものでしたが、
大人になった今は、豆を神棚にお供えするのみになっています。
豆も食べますが流石に歳の数は食べられないので、食事としていただいています。

今年は喪中なのでどうなのかと思っていましたが、
節分はお祝いの行事ではないのでできるみたいですね。

「豆まき」
保育園や幼稚園、学校の行事などでは行なっているでしょうけれど、
声を出すのが恥ずかしいせいか、近年では周りからも聞こえてはこない気がします。

コロナやインフルエンザが流行っている今だからこそ、豆まきしてみてはいかがですか?
験を担いで是非とも予防したいところです。

H.